
初めてのコースデビューはドキドキしますよね。
練習してきた成果を充分に発揮するには、準備が大切!
必要な持ち物や一日のスケジュール、簡単なルールとマナーを紹介します。
-
ラウンドデビュー持ち物
-
-
キャップ & バイザー
日焼けや日射病予防だけでなくボールから頭を守る役割も続きをみる あります。ウェアと合わせたカラーでお洒落を楽しんだり、紫外線が多い時期はツバ広なものがおすすめ。
-
ボトム
ゴルフ場では品良いコーディネートがマナー。ゴルフウェア続きをみる として販売されているものなら大丈夫ですが、極端にミニ過ぎるスカートやショートパンツは注意が必要です。特に初心者さんだとプレーに集中できないかも!?また、スカートならインナーパンツを忘れずに‼
1枚でコーデが完成するワンピースもおすすめ! -
ソックス
アンクル~ニーハイ丈まで色々あります。ロングパンツ続きをみる にはアンクルソックス。スカートにはニーハイソックスやレギンス+アンクルソックスの組み合わせ等、ウェアに合わせて選びましょう。
-
シューズ
コースではゴルフシューズを履きましょう。芝生の上を続きをみる 長時間歩くのでシューズ選びは重要。一般的には軽い樹脂で作られたスパイクが付いたソフトスパイクシューズとスパイスレスシューズがあります。最近のもはどちらにしても優秀で自分にあったものを選びましょう。初心者さんなら足への負担が少なくデザインが充実したスパイスレスシューズがおすすめ♪
-
-
-
トップス
襟付きのものが基本。ポロシャツや最近はネック部分に高続きをみる さがあるモックネックが人気。ニットなど襟ぐりが広いものは中にポロシャツやハイネックを着た方が◎。TシャツはNGです。またノースリーブはコースによってはNGだったりするので事前にゴルフ場のHPでチェックしましょう。
-
インナーウェア
お肌の為にもUV対策は必須!吸水速乾、UVカット、接続きをみる 触冷感等機能性インナーをポロシャツの中に着用すると1枚で着るより快適だったりします。ハイネックだと首回りの日焼けも防げたり、ボレロタイプのアームカバーだどズレないので安心
-
アウター
天候の変わりやすいゴルフ場は1枚持っていると重宝しま続きをみる す。撥水性のあるものや袖の取り外し可能な2wayタイプなどシーズンを通して使えるものや、最近では伸縮性もあるスウェットタイプのブルゾンなどラクな着心地で可愛いデザインが多く人気です。
-
-
-
-
-
カートバッグ
ラウンド時にスマホやロッカーキー、飲み物などを入れて続きをみる おく小さめのバッグが便利です。特に決まりはないですが小物を整理しやすいポケットが付いていたり保冷機能があったりするのが重宝します。
-
グローブ
クラブを握る時のグリップ力を高め、手にかかる負荷を和続きをみる らげる効果もあり、必須です。片手用や両手用とあり、初心者さんなら両手用がイイかも!グローブしてなかった片手だけ日焼けしちゃうのも防げます。長めのネイルをしている方には指先がカットされたフィンガーカットタイプもあります。
-
ボール & ボールポーチ
初心者さんはなくしてしまうことが多いので初ラウンドの続きをみる 時は2ダース(24個~)あると安心です。2~3個をポーチに入れて常に携帯し、予備はキャディバッグに入れておきます。
-
UVケアアイテム
他にも、汗を拭くタオルや制汗スプレー、UVケアアイテ続きをみる ムも忘れずに!
-
-
-
キャディバッグ
クラブやボール、ティなど入れておく筒状のバッグです。続きをみる 軽量で小雨や汚れが気にならない撥水加工なものがおすすめ。また、ネームプレートはゴルフ場に行くと必ず必要なので(忘れたら簡易的なのを付けてくれますが)準備しておいた方がスムーズです。
-
クラブ & ヘッドカバー
コースに持っていけるクラブは14本までです。ですが最続きをみる 初はなかなか使いこなすことが難しいので7~8本のハーフセットでもいいと思います。使いこなしてきてから買い足してもいいかも!
また、クラブを守るヘッドカバーは柄もデザインも色々♪キャディバッグとお揃いにしたり楽しめます。 -
ティ & マーカーetc…
ドライバー用は長いティ、アイアン用にショートティを準続きをみる 備しましょう。
マーカーはボールをグリーンにのせた時に使用します。キャップなどのつばに付けれるクリップタイプが使いやすいです。
グリーンフォークはボールをグリーンに乗せたときのへこみ、これをボールマークというのですがボールマークを付けてしまった時はグリーンフォークで直すのがマナーです。
その他、グリーン上で何打打ったかわからなくなっちゃうこともあるのでスコアを数えるカウンターは初心者さんはあると便利です。
-
-
一日の流れ
初めてゴルフ場デビューする初心者さんの場合、どのような流れなのかよくわからず緊張すると思います。
あらかじめイメージしておくと安心ですね。
-
スタート時間に余裕をもって到着しましょう
集合・スタート時間が決まっています。
スタート時間の1時間位前には着くように余裕を持って家を出るようにしましょう。 -
ゴルフ場に着いたら
ゴルフ場に着いたら、車をメインエントランス前に停め、トランクからバッグなどの荷物を出します。
セルフでの積み下ろしの場合は、キャディマスター室付近にあるキャディバッグ置場へ持っていき、ラックに表示されている自分の名前の頭文字の列へ置きましょう。
自分のキャディバッグに「ネームタグ」が付いていない時は、エントランスでネームタグを貰って、自分の名前を記入する事をお忘れなく。 -
受付
フロントで来場エントリーの書類などに、住所・氏名などのサインをします。
この時、ロッカーキーやロッカー番号などが記入されているスコアカードホルダーをくれるので、帰りまでしっかり持つようにしましょう。スコアカードホルダーの番号で食事や買い物をする事も出来ます。 -
ロッカールームで準備
受付で手渡されたスコアカードホルダーに記載されている番号のロッカーを使用します。
ロッカーでゴルフウェアに着替え、貴重品は、貴重品用ロッカーやフロントに預けましょう。 -
スタート前に
スタート前にはドライビング練習場やパター練習をしましょう。
練習場は係りの人がいる所や、コイン式自販機でボールを出す所もあります。
自販機の場合、キャディマスター室でコインを買いましょう。(練習場の無いコースもあります。)
クラブは主要なものを3、4本持っていけばよいでしょう。 -
いざスタート!
決められたスタート時間の10分前には、集合場所・スタートホールに行くようにしましょう。
スタートホールにはすでにキャディバッグが準備されていますので必要な小物の準備を。
スコアカード、鉛筆などが置いてあるので、忘れず持ってスタートしましょう。- 【プレー中のマナー】
- ゴルフには様々なルールがあります。ルールに反した場合は行為に応じてそれぞれペナルティ(1罰打、2罰打)があります。その打数がスコアに加算される仕組みです☆
-
-
①ティーグラウンド
ティーイングエリアとはホールをスタートするエリアのことです。
ティーイングエリアは性別やレベルによって異なります。初めての女性ならレディースティーの赤色のティーマークを使用しましょう。
同伴者がプレーする時はむやみにティーイングエリアに立ち入らないようにしましょう。プレーヤーの視界に入り、スイングの妨げになります。
どうしても不安な場合は経験者の隣やキャディーさんの隣などで待機しよう☆ -
②フェアーウェイ
フェアウェイとはティグラウンドからグリーンまでの芝を短く刈り込んだ場所のこと。
安全第一。ホールからの距離が遠い人から打っていきます。
ボールの打った後の状況を確認してからクラブをカートへ取りに行くと時間ロスになるので、最初から使いそうなクラブを2~3本持っておこう。
ボールが池や川・OBなどでどう対処していいかわからない初心者さんの場合は同伴競技者に聞くべし! -
③バンカー内
初心者さんが避けて通りたいバンカーや池!一度はまるとなかなか(涙)。バンカー内ではクラブを砂に触れさせないことです。
ボールに近い場所の出来るだけバンカーの低い位置から入って下さい。この時にバンカーレーキ(熊手みたいなの)を持っていき、ショット後きれいに平になるよう元の状態にしましょう。
また、2罰打でバンカーから球を出し、打つことができるので無理そうだったらそちらを選択するべし -
④グリーン上
やっとの思いで乗ったグリーン。ここで気を抜いてはいけません。グリーン上はパットをしやすいようきれいに整備されています。傷つけないよう気を付けましょう。
ボールが乗ったらまずボールをマーク。マーカーを先に置いてからボールを拾いましょう。
グリーン上は走ってはダメです。
またパター以外のクラブは次のホールへ向かうところのグリーン外においておきます。(パター入ったら忘れずに持っていってね)
-
①ティーグラウンド
-
ハーフ休憩
ゴルフは18ホールまわります。多くの場合、半分の9ホールを終えたらクラブハウスでランチです。
この時に日焼け止めを塗りなおしたりメイク直しなどすることができます。 -
後半プレー
ご飯も食べて元気復活♪残りの9ホールです。少し余裕が出てくるころ?!
-
ラウンド終了後に
プレーが終わると、自分のクラブ確認をします。
クラブカバーも含めて置き忘れなどがないかを確認しましょう。
靴やクラブの汚れや水分をブラシやエアコンプレッサー等で落とし、ロッカールームのお風呂で汗を流しましょう。
最後は精算です。
カードホルダーをフロントに提出し、食事代などもすべて精算します。
貴重品等の忘れ物が無いかを確かめ、キャディバッグ他を貰って帰ります。
乗用カートにも私物やゴミなども残さないように。お気をつけてご帰宅を。
持ち物チェックリスト
- チェックして使ってね♪